キャリアコンサルタント 試験対策・問題集・勉強方法

キャリアコンサルタント 試験対策 実技対策

キャリアコンサルタントの試験もいよいよ1ヶ月をきってきました。

 

実際に自分や講座のクラスメイトが、キャリアコンサルタントの国家資格の試験の為にやっている試験対策・独学での勉強方法・問題集についてここではまとめています。

 

学科試験と実技試験があり、実技試験には論述試験もあるので、大変ですね。

 

とはいっても受かるかどうかは分かりませんが、もし、受からなかったとしても後々参考になるかと思うので(だめな例や勉強が足りない例として)一度かいておきますね。

 

試験範囲

キャリアコンサルタント試験の出題範囲

 

学科試験対策 独学でやっている試験勉強

 

暗記が基本

何はともあれ、日本マンパワーでもらったテキストの中で重要な言葉や理論をとにかく暗記しています。

 

小冊子

講座によるかとは思いますが、日本マンパワーでもらった簡単なマークシート形式のミニ問題集をやっています。

 

第1回から第4回までの過去問題があるので、まず一番難しいとされている第4回の学科試験の問題をプリントアウトしてやってみています。

 

これから独学での自宅学習でやろうと思っていること

市販の問題集を買ってみようかと思ってます。
ただ、口コミがあまりよくないので、ちょっと迷っています。

 

実技試験対策・論述試験対策の試験勉強

クラスメイトと集まって勉強会

クラスメイトの知人に実際にキャリアコンサルタントの試験を受かった人(有資格者)がいるので招いて、論述問題や実技の試験対策をしてもらってます。

 

これは自分も驚いたのですが、実際に、キャリアコンサルタントの資格を取れば、このように、受講生相手に試験対策のセミナーが開けたりするんだなと思いました。
ボランティアでやってくれる人もいれば、実際にお金を払ってでも教えて欲しいという人はかなりいるようです。

 

スカイプなどで個人指導してくれる場合もあるので、自分が実際に資格をとって、もし独立したら、というような将来設計を描く上での参考にもなりました。

 

論述試験は過去問題をやる

論述試験に関しては過去問題がこちらもみれるので、印刷してやってみています。
ただ、正解がこちらはないのでどうしたものかと悩んでいます。

 

このような感じで今自分は勉強しています。

 

また実際に受かった人に話を聞いたので参考にどうぞ。

キャリアコンサルタント 試験対策 【学科・実技】

 

キャリアコンサルタント 国家資格取得までの体験談


おすすめスクール

一般社団法人地域連携プラットフォームならキャリアコンサルタントの国家資格を受ける為の受験資格が通常コースは約3ヶ月で、さらに、土・日・祝日計10 回で修了できる約1.5カ月の最速コースもあり人気。厚生労働省認定講座。ZOOM中心でオンラインでできるのが魅力。
無料で振替受講ができたり、休んでも救済措置があるなど必ず修了できるサポートで安心。
入学金なし、テキスト代込みだから、受講料だけでOK。297000円と受けやすい価格。 平均より10%以上高い合格率。

無料の資料請求はネットから簡単

トップへ戻る